占いには、数多くの種類がります。源流を同じくするものでも、長い年月を経て全く異なる占いへと発展したものもあります。
その源流も、由来となる国や地方が異なればその有り様は大きく異なります。今回は、東洋占術の一種「九星気学」について紹介します。
九星気学とは?
東洋占術と聞くと、古代中国由来の占術のイメージが強いかと思われます。
しかし、九星気学はその源流こそ古代中国に遡りますが、九星気学は日本生まれの占術です。
しかも、生まれも比較的近代となっており、近代日本で誕生した占術であると言えます。
明治末期、園田真次郎が従来の「九星術」を元に独自にまとめた「気学」と、従来の九星術を組み合わせて作り出した占術理論を総称して「九星気学」と呼びます。
そのため、内容としては古代中国の占術・民間信仰である九星の理論を利用しています。
名前に「星」が入っていますが、天体の星とは無関係であり、占星術ではありません。
九星とは?
「九星」は、古代中国から伝わる民間信仰です。「一白」「二黒」「三碧」「四緑」「五黄」「六白」「七赤」「八白」「九紫」の9つで構成されています。
ただし、九星と呼ばれるものは数が多く、特に中国占術による九星を表す場合には「紫白九星」や「七色星」と呼称します。
九星はそれぞれ「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」といったように、数字と色の後に天体の名称が続いていますが、前述のとおり天体の惑星とは無関係です。九星には、それぞれに干支が割り当てられます。九星気学においてはこれを方位として用います。
例えば、一白水星の場合は干支の「子」が割り当てられており、これは「北」の方位を表します。それを元に、九星は3×3の魔法陣に一定の法則で割り当てられます。割り当ては
四九二
三五七
八一六
の順番になっています。
九星気学の実用法
九星気学においては、その人の生年月日を九星に割り当て、その年ごとの「方位の吉凶」を占うことが主な目的となります。
主な方法としては、生まれた年に対応した九星を「本命星」として、占いたい年の本命星を上記の魔法陣の中心に配置し、残りは魔法陣の順番に配置していきます。
この時、3×3の魔法陣はそれぞれの方位を表しますが、一般的な「北が上」ではなく、その真逆で「上は南」となります(北は下となる)。
上記魔法陣の場合だと、
東南 南 西南
東 西
東北 北 西北
という順番になります(一白水星は北の方位を表し、割り当ては「一」、上記の魔法陣の「一」の部分が北に当てはまる)。
中央に割り当てた九星から順番に、残りの8マスに急性を割り当てていきます。年のみを占いの対象とする場合は、平成元年が「二黒土星」であり、翌年が「一白水星」、前年が「三碧木星」というように、年の順番と逆行するように九星が当てはまります(一と九はループします。そのため、平成3年は九紫火星となる)。
各方位に九星を割り当てたら、本命性による「相生・相克」を割り出します。
九星 相生 相克
一白水星 三四六七 二八九
二黒土星 六七八九 一三四
三碧木星 一四九 二六七八
四緑木星 一三九 二六七八
五黄土星 二六七八九 一三四
六白金星 一二七八 三四九
七赤金星 一二六八 三四九
八白土星 二六七九 一三四
九紫火星 二三四八 一六七
相生の九星に当てはまる方位は吉方位、相克の九星に当てはまる方位は凶方位となります。
また、その年の「五黄土星」が当てはまる方位を「五黄殺」、その反対方位を「暗剣殺」(この二つが二大凶方位)、その年の干支の反対方位を「歳破」、その人の本命星が当てはまる方位を「本命殺」、その反対方位を「本命的殺」といい、この五つの方位は全て凶方位となります。そして、本人の吉方位から凶方位を差し引いた残りが、その人のその年の吉方位となります。
これに占う月も加えると、さらにややこしくなります。
九星気学で吉方位を占う場合、ネットで九星気学を取り扱うサイトを探すと自身の生年月日を入力することで簡単に方位の吉凶を調べることができるのでお勧めです。