皆さんは初詣などで神社に赴く機会はありますでしょうか?その際に引きますよね、「御神籤(おみくじ)」。あれだって立派な占いの一種なんです。
世の中には私達が「占い」として認識していないものも数多く存在しているのです。そこで今回は、御神籤について紹介していきます。
御神籤とは?
御神籤とは、皆さんご存知のとおり神社などで引く籤のこと。漢字で書くと「御神籤」の他に「お神籤」「お御籤」「お仏籤」など様々な種類があります。
また、「お」を外して「みくじ」と呼ぶこともあります。神社の場合は「神」が、寺の場合は「仏」の文字が使われるのが一般的ですが、区別しない場合には「神」の文字が使われることが多いです。
現代においては、「みくじ紙」という紙片を用いるのが一般的となっています。
御神籤の起こり
御神籤の起こりに関しては、今のような個人の吉凶を占うものではありませんでした。古代において国の祭政に関する重要な事項、後継者の選定に関して神の意志を占うために用いられたのが、今の御神籤の源流です。
現在の、個人の吉凶を占う趣旨の御神籤に関しては鎌倉時代が発祥時期だと言われています。ただし、当時は自分で籤を用意することが一般的になっていました。
現代においては全国の御神籤の約7割が山口県の「女子道社」によって奉製されています。英語版の御神籤も用意され、国外にも輸出されています。また、各神社や寺院で奉製されている場合もあります。
御神籤のスタイル
現代では神社で御神籤を引くことが一般的となっていますが、そのスタイルも場所によって異なります。
御神籤自体は前述のとおり紙片を用いますが、それを直接引き当てるスタイルと、「みくじ棒」と呼ばれる棒を引き、その先端に記載されている番号の御神籤を受け取るスタイルの2種類が一般的です。
最近では自動販売機も普及していますが、これも少し古いもので原案が出たのは大正時代に入ってからの話です。
御神籤を結ぶ
引いた御神籤の内容を確認したあとは、その御神籤の紙片を境内の木の枝に結びつけることが習慣となっています。
これは「結ぶ」という行為が「縁を結ぶ」ことに通ずることから、江戸時代から行われていました。
その後は「神様との縁を結ぶ」という意味合いで結びつけるようになりました。ただし現代においては、枝に紙片を結びつける行為が「木の生育を阻害する」という理由から、御神籤を結びつけるための「みくじ掛」を用意したり、千枚通しのようなものに御神籤を刺すところもあります。
まとめ
御神籤は神社や仏閣で引くことができ、個人の吉凶を占う方法です。古くは個人の吉凶ではなく、国の祭政などのために用いられていました。
籤を直接引く方法や、みくじ棒を引くスタイルと様々です。境内の木の枝に御神籤を結びつける習慣がありますが、これは「縁を結ぶ」というところから来ています。
木の生育阻害の観点から専用の道具を用意しているところもあります。