阿弥陀籤とは?

東洋系占い

現在、小学校などでは多くの子供達が利用している遊びの中には、古い歴史を持ち、数多くの変遷を経てきたものも数多く存在しています。

子どもたちはその由来を知ることは少なくても、自然と次の世代に受け継がれています。今回は、そんな方法の一つである「阿弥陀籤(あみだくじ)」について紹介します。

阿弥陀籤とは?

阿弥陀籤と漢字で書くと分かりにくいかもしれませんが、これの読み方である「あみだくじ」を知らない人は、現代日本においてごくわずかでしょう。

それほど日本において浸透している阿弥陀籤は、もはや説明する必要もないかもしれませんが、一応知識を深めていきましょう。阿弥陀籤は、線の先に当たりはずれを記載し、それを隠しておき、各自が記載部分と反対側の先端を選んで引き当てるくじのことです。

現在では、線の途中に平行(斜めになることもありますが)の線を引き、格子状にするのが一般的です。各人は自身の選んだ先端部分からもう一方の方向へと進み、途中の平行線を必ず通ってからもう一方の先端までたどり着きます。

一般的には縦線を用意し、そこに横線を引くスタイルのため、下方向に進んでいくことが一般的です。用途としては、当たり外れを記載して何かしらの役回りを決めたり、罰ゲームなどの対象を選択するなど様々です。

手段が正当であれば、小平な決定方法であり、手軽な方法として多くの場面で役立ちます。

阿弥陀籤の起こり

そんな阿弥陀籤ですが、意外と歴史は古いのです。その起こりは室町時代までさかのぼります。当時は人数分の線を引き、その先端に異なる金額を記載しておき、各自が引き当てた金額を集めて茶菓子を購入し、それを均等に分配するという方法として用いられていました。

その次代においては、現代のような縦線と横線の格子状のスタイルではなく、横線なしで縦線も平行ではなく放射状に伸びていました。その見た目が「阿弥陀如来」の後光に似ていることから、「阿弥陀籤」という名前が付けられたのです。

現在では放射状に線引することなく、縦線に横線を引くというスタイルが一般的となっていますが、その名前だけは今現在に至るまで受け継がれています。

阿弥陀籤と数学的見解

そんな阿弥陀籤は現代においては子どもたちでも利用できるほどに手軽な方法として普及していますが、これを数学的な見解から見ることもできるのです。

まず、横線は難本引こうとも結果が重複することはありません。これを証明する方法は「背理法」「数学的帰納法」が挙げられます。また、阿弥陀籤の結果については、オーソドックスな縦線横線の方法では結果が均等な確率になることがありません。

これを説明するのは少しむずかしいのですが、5本のくじに対して100本の横線を用意しないと確率は等しくならないようです。とは言え、そこまで横線を用意することはほとんどありません。

前述のとおり、阿弥陀籤は手軽な方法として普及していますから、そんな本数を用意することは現実的ではありません。あくまでも運試し程度に利用するのがよいでしょう。数学的な見方もできるということについては、豆知識程度に留めるので十分でしょう。

まとめ

阿弥陀籤は手軽な決定手段として用いられている方法です。室町時代にできた方法で、当時は横線なしで縦線も放射状に伸びた形で行われていたため、阿弥陀如来の後光に似ていることからその名前がつきました。

阿弥陀籤については数学的な見方もできます。

タイトルとURLをコピーしました