奇門遁甲とは?

東洋系占い

kimon

占いの中には、専門的な知識を必要とする物が多く、場合によっては手軽に利用できないことがあります。

しかし、そうした難易度の高い占いであるほど、高い的中率を誇るものであり、その力を借りることができればより豊かな生活を送ることができます。そこで今回は「奇門遁甲」について紹介します。

奇門遁甲とは?

「奇門遁甲」とは、中国発祥の占術の一つで、時間と方位によって吉凶を占います。別名「遁甲式」とも呼ばれ、「六壬式」「太乙式」と合わせて「三式」と呼びます。

その他の呼び方としては、奇門遁甲が「八門(遁甲盤の構成要素の一つ)」を有用視することから「八門遁甲」とも呼びます。奇門遁甲には、専用の「式盤」を用います。

奇門遁甲の歴史

奇門遁甲の起こりは、伝説によれば紀元前2,500年頃の中国皇帝である「黄帝」が、敵との戦いの中で天帝より授けられたとされています。

奇門遁甲が文献にその名前が載せられた最も古いものは、唐の時代の文献になります。清の偉大に至るまで、長い年月を掛けて変化していったものとされています。

有名な話では、三国志に登場する「諸葛孔明」が用いたという話もあります。そんな奇門遁甲が日本に伝来したのは、西暦600年代になります。

当時、百済の僧から伝えられたという記述が残されています。その後、中国の奇門遁甲とは別の発展を遂げていきます。

しかし、現在の日本で流通している奇門遁甲は、第二次世界大戦後に台湾から伝わった、台湾流の奇門遁甲がベースとなっています。

奇門遁甲の利用法

奇門遁甲は、時間と方位を元に吉凶を占うため、移動を伴う出来事について占うのに適しています。

例えばちょっとした外出でもそうですが、実際に利用するにあたってはありふれた移動ではなく、「旅行」「引っ越し」といった出来事の吉凶を占うのに適していると言えます。

ちなみに、元々は戦争において行軍の目安としたり、陣を構築する場所を決めるのに用いられていました。

占える目的が限定され、かつ「遁甲盤」という専用の道具に、ある程度の知識を必要とするため、手軽な方法ではありません。しかし、その分だけ高い的中率を持ち、東洋占術の中でも特に高い的中率であるとされています。

奇門遁甲の流派と解釈の違い

奇門遁甲は、いくつかの流派が存在しています。そのため、流派ごとに吉凶を算出する基準が異なり、同じデータで奇門遁甲を実施しても、全く異なる結果になることも珍しくありません。

しかし、どの流派においても奇門遁甲の基本となる「十干」と「八方位」の解釈はほとんど変わりがありません。

まとめ

奇門遁甲は中国発祥の占術で、時間と方位を元に吉凶を占います。紀元前の中国が発祥であるとされ、日本にも伝来しています。

奇門遁甲は、移動を伴う出来事の吉凶を占うのに適しています。数多くの流派があり、それぞれに結果が異なりますが、基本となる「十干」と「八方位」の解釈については大きな違いはありません。

タイトルとURLをコピーしました